【東京リベンジャーズ】ドラケン(龍宮寺堅)の壮絶すぎる人生をまとめて紹介! アイキャッチ画像 https://tokyo-revengers-anime.com/
記事更新日:

【東京リベンジャーズ】ドラケン(龍宮寺堅)の壮絶すぎる人生をまとめて紹介!

ドラケンは、週刊少年マガジンで連載されていた「東京リベンジャーズ」のキャラクターです。ドラケンの仲間思いで男気溢れる姿に胸を打たれた方も多いでしょう。今回は、ドラケンの壮絶すぎる人生について紹介します。そして、ドラケンの生死についても見ていきましょう。

【東京リベンジャーズ】ドラケン(龍宮寺堅)とは

ドラケンの愛称で親しまれる龍宮寺堅は、東京リベンジャーズの人気キャラクターです。ここからは、ドラケンのプロフィールを紹介します。

ドラケン(龍宮寺堅)のプロフィール

名前(読み方)龍宮寺 堅(りゅうぐうじ けん)
愛称ドラケン
生年月日1990年5月10日
星座牡牛座
血液型O型
身長185cm
体重75kg
イメージカラーピンク
趣味バイク
特技人生相談
尊敬している人佐野万次郎(マイキー)
苦手だと思っている人羽宮一虎
愛用バイクZEPHYER (ゼファー)400カスタム

ドラケン(龍宮寺堅)は東京卍會の副総長

ドラケンこと龍宮寺堅は、東京卍會の副総長を務めています。ドラケンは、東京卍會で総長を務めるマイキーこと佐野万次郎の右腕のような存在です。総長である佐野万次郎からは、ドラケンではなく「ケンチン」という愛称で呼ばれています。

ドラケンは、マイキーと一緒に過ごしていることが多いです。マイキーの大好物であるお子様ランチに旗が立っていない時に、マイキーが拗ねると、すかさず旗を持ち出して刺してあげます。マイキーが、食事後に寝てしまった時は、おんぶして送り届けたり、マイキーに対してとても優しいキャラクターです。

ドラケンがマイキーと出会ったのは小学生の時でした。ドラケンはとても高身長で、小学生のころから中学生よりも体格が大きかったのです。そのため中学生と連んでいましたが、その中学生のことを小柄なマイキーが一蹴して倒してしまいました。

そんなマイキーの姿に感化されて、マイキーと仲良くなりました。その後、他の東京卍會の創設メンバーと出会い、東京卍會を創設することとなります。

ドラケン(龍宮寺堅)はとにかく喧嘩が強い

ドラケンは、東京卍會の副総長であることから、作中に登場するキャラクターの中でも、とにかく喧嘩が強いです。マイキーは「弱い人間は嫌い、強い人間は好き」と思っているので、マイキーにとってドラケンはとても大切で信頼している人と言えるでしょう。

抗争の場面でドラケンはかなりの強さで、10対1でも一瞬で勝利してしまいます。東京卍會のメンバーからは、1人で戦況を変えてしまうと言われているほど強いキャラクターです。単行本11巻~12巻で描かれたブラックドラゴン(黒龍)との戦いでは、ブラックドラゴンの精鋭である100人を1人で倒しました。

ドラケンの武勇伝は、寝てしまったマイキーを背中に背負ったまま暴走族を1つ倒したことです。マイキーや東京卍會のメンバーが間違ったことを正してくれるようなキャラクターと言えるでしょう。

ドラケン(龍宮寺堅)の壮絶すぎる人生とは

ドラケンは、マイキーや他の東京卍會メンバーに比べて、大人びた雰囲気を感じるはずです。ここからは、ドラケンの人生が壮絶だと言われる理由について見ていきましょう。

ドラケン(龍宮寺堅)は渋谷の風俗店育ち

ドラケンの父親は不明で、母親は風俗嬢でした。ドラケンが2歳の時に、母親は失踪してしまったのです。その後、母親が働いていた渋谷の風俗店の一室で寝泊まりをしています。風俗店のスタッフや働いているキャストが、親のようにドラケンを育ててくれました。

ドラケンが他の登場人物より大人びていて面倒見が良いのは、壮絶な生い立ちからでしょう。ドラケンは、小5の時に家出をしていた三谷隆に出会い、家に帰るように促しました。この出会いがドラケンの象徴とも言える龍の刺青を入れるきっかけになります。

ドラケンの髪型はとても独特で、左右と襟足を剃り、長めのマンバンのような髪を三つ編みにしています。剃り上げられた左側には、東京卍會の創設メンバーの1人である三谷隆がデザインした龍の刺青が入っているのが特徴です。

ドラケン(龍宮寺堅)は死刑囚となる

ドラケンは、8.3抗争で亡くなってしまう過去をタケミチの手により回避しましたが、現代では死刑囚になってしまいます。稀咲は、マイキーの大切な人を奪い孤立させることで、自分が東京卍會の副総長になろうとしていました。

そのため、東京卍會の副総長であるドラケンは、稀咲にとって邪魔な人間だったのです。稀咲の目論見通り、ドラケンは死刑囚になってしまいました。

ドラケン自身も罪を償う覚悟はできており、死刑囚になってしまったことに対しての後悔はないようです。ですが、稀咲を排除するために機会を窺っていたのにも関わらず、それが出来なかったことにとても後悔している様子でした。

ドラケン(龍宮寺堅)の彼女エマが死ぬ

家族の居ないドラケンにとって、親友のマイキーと最愛の女性だったエマはとても大切な存在でした。作中の中では、ドラケンとエマが恋人同士という描写や名言はされていません。ですが、ドラケンもエマも2人は両思いだったことは間違い無いでしょう。

エマは「関東事変」の日に、稀咲に奇襲されて殺されてしまったのです。ドラケンにとって大切なマイキーやエマを奪ったことで、稀咲はドラケンにとってとても憎い相手であることは、言うまでもありません。

エマは亡くなる最後の瞬間に、「ケンちゃん愛してる」とマイキーに言い残しました。また、エマの葬式で、ドラケンはエマの祖父に「エマさんを好きでした」と語っています。エマが生き返り、2人の幸せな姿を見たいと願った方も多いでしょう。

【呪術廻戦】乙骨憂太がかっこいい!魅力から名セリフまで徹底紹介!

【呪術廻戦】乙骨憂太がかっこいい!魅力から名セリフまで徹底紹介!

ドラケン(龍宮寺堅)が死亡したとき

ドラケンは東京リベンジャーズの主要キャラクターであるのにも関わらず、過去や現世で何度も死亡しています。ここからは、ドラケンが死亡した場面について見ていきましょう。

ドラケン(龍宮寺堅)の死亡①8.3抗争

東京卍リベンジャーズの序盤で、主人公のタケミチがタイムリープができるようになった時には、現代のドラケンは死亡していました。この時の東京卍會は、マイキーを筆頭に悪の組織になってしまっていたのです。

マイキーが闇に落ちてしまったのは、「8.3抗争」でドラケンが亡くなってしまったことが理由であると考えたタケミチは、過去に戻ってドラケンを救おうとします。

ドラケンが亡くなってしまった8.3抗争とは、東京卍會の中でマイキーを支持する派閥とドラケンを支持する派閥が抗争を起こしたことがきっかけでした。タケミチは、マイキーとドラケンの喧嘩を止めて和解させましたが、メビウス(愛美愛主)とぺーやんが喧嘩になり8.3抗争は阻止できなかったのです。

抗争の中でドラケンのことを恨んでいたキヨマサにドスで刺されて、ドラケンは心肺停止状態になってしまったのです。タケミチが命懸けでドラケンを守り、懸命な処置を施されたことで8.3抗争でドラケンが亡くなるシナリオを回避しました。

ドラケン(龍宮寺堅)の死亡②死刑執行

8.3抗争でドラケンの死亡を回避しましたが、タケミチが現代に戻ってみると東京卍會が悪の組織であることを変えることはできませんでした。現代でドラケンは多くの人を殺害したとして、死刑囚となってしまったのです。

マイキーの懐に入りたい稀咲にとって、ドラケンはどうしても邪魔な人物だったと言えるでしょう。稀咲の暴走を止めるのとマイキーを救うために、タケミチは東京卍會のトップになろうとします。

稀咲の暴走を止めるために、タケミチは再び過去に戻って「血のハロウィン」でミッションを達成しました。ですが、現代に戻っても東京卍會の腐敗を止めることはできず、ドラケンの死刑は執行されてしまいます

ドラケン(龍宮寺堅)の死亡③聖夜決戦後の未来

稀咲の思惑通りにさせないために、東京卍會から稀咲を排除するためにタケミチは過去に戻りました。「聖夜決戦」を終えて、ミッションを成功させたタケミチは、もう過去に戻ることはないと思い現代に戻ることを決めます。

ですが、現代に戻ると最悪の結末の現代になってしまっていたのです。東京卍會の創設メンバーや主要メンバーは、マイキーの手によって殺されて、ドラケンは斬殺されてしまいました

ドラケンの生死について

タケミチのタイムリープによって何度も死を免れてきたドラケンですが、最終章の224話で死亡してしまいました。ここからは、ドラケンの生死について見ていきましょう。

ドラケン(龍宮寺堅)は現代では生きているのか

タケミチは最終章までに10回のタイムリープを行なっています。ですが、ドラケンが現代でも生きていたのは、9回目のタイムリープ後の現代のみでした。過去にドラケンの死を阻止した後も、死刑囚になってしまい結果として死亡してしまいます。

唯一ドラケンが生存した現代は、マイキー以外のメンバーは幸せに暮らしており、一見タイムリープは成功のように思えました。唯一現代で生存したドラケンは、イヌピーと一緒に大好きなバイク屋を経営していたのです。

ですが、マイキーを救うためにタケミチはタイムリープをしたのです。その後の10回目のタイムリープで、六波羅単代の何者かに拳銃で撃たれてドラケンは、タケミチを守って死亡してしまいました。

ドラケンが最終章で死亡するのか生き返るのか

東京リベンジャーズの作品の中で、タイムリープ先の過去よりも前に亡くなった人は助けられないと明言されています。過去に死んでしまって、助けられなかったキャラクターは、佐野真一郎、場地圭介、佐野エマなどです。

このままの状況のまま現世に戻ることになれば、ドラケンは死亡したままになってしまいます。そのため、タケミチが再びタイムリープで、ドラケンが死んでしまった時よりも前に戻ることができればドラケンは生き返ることができるでしょう。

【東京リベンジャーズ】マイキーの黒い衝動とは?闇落ちの原因は?

【東京リベンジャーズ】マイキーの黒い衝動とは?闇落ちの原因は?

ドラケンの未来はどうなる?

今回は東京リベンジャーズのキャラクタードラケンの壮絶すぎる人生について紹介しました。最終章にてドラケンは死亡してしまいましたが、物語の結末はどうなるのでしょう。

東京リベンジャーズは、2022年11月22日に完結しました。ぜひ、ご自身の目でドラケンの未来を確認してください。

その他の関連記事はこちらから

【東京リベンジャーズ】松野千冬がかっこいい!現代では死亡してる?!

【東京リベンジャーズ】松野千冬がかっこいい!現代では死亡してる?!


【呪術廻戦】乙骨憂太がかっこいい!魅力から名セリフまで徹底紹介!

【呪術廻戦】乙骨憂太がかっこいい!魅力から名セリフまで徹底紹介!

What is Comic One !?
コミックワンは漫画・アニメの最新情報を発信するサイトです。呪術廻戦やチェーンソーマンなど人気の漫画を徹底解説した記事や、世の中にまだあまり知られていないような隠れた名作漫画のあらすじなども解説している記事が満載です。