【ジョジョの奇妙な冒険】2部・戦闘潮流に登場する柱の男を一挙紹介! アイキャッチ画像 https://www.amazon.co.jp/
記事作成日:

【ジョジョの奇妙な冒険】2部・戦闘潮流に登場する柱の男を一挙紹介!

人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」といえば、さまざまな魅力あるキャラクターが登場することで有名です。中でも最強の敵キャラではと言われているのが、第2部・戦闘潮流に登場する柱の男です。そこで今回は、強すぎると注目されている「柱の男」の魅力や強さ、初登場シーンや声優までご紹介していきます。

【ジョジョの奇妙な冒険】柱の男とは

柱の男とはジョジョたちが使っている呼び名であり、正式名称は「闇の種族」です。一度眠ると2000年眠り続け、柱と同化して眠ることから「柱の男」と呼ばれるようになりました。

頭部には角があり、人間をはるかに凌駕する寿命や知性・肉体を持角が特徴で、古代から畏れられていました。まずは、そんな柱の男が登場する2部・戦闘潮流の作品の概要やあらすじについて見ていきましょう。

ジョジョの奇妙な冒険2部・戦闘潮流の作品情報

「ジョジョの奇妙な冒険」は荒木飛呂彦さんが原作者で、この作品が大ヒットしたことで人気漫画家となりました。「ジョジョの奇妙な冒険」はさまざまな部から構成されていますが、中でも2部・戦闘潮流はバトルシーンが熱いと注目されています。

2部は1部「ファントムブラッド」の続編として1987年~1989年に「週刊少年ジャンプ」にて連載され、2012年~2013年にはテレビアニメ版が放映されました。

ジョジョの奇妙な冒険2部・戦闘潮流のあらすじ

2部・戦闘潮流は1部「ファントムブラッド」から50年後、1938年のニューヨークが舞台です。ジョナサン・ジョースターの孫ジョセフは、ジョースター家の因縁を知らないまま育っていましたが、メキシコで多くの石仮面と柱の男が見つかったことがきっかけで、戦いに巻き込まれていきます。

トリッキーでお調子者なジョセフは、ウィル・A・ツェペリの孫シーザーとともにリサリサの下で厳しい修業を積み、一人前の波紋使いとなります。

そして生まれ持った波紋使いの資質と頭脳を使った駆け引きで、闇の種族に立ち向かっていくのでした。2部・戦闘潮流では、肉体と頭脳を駆使したバトルが見どころとなっています。

ジョジョの奇妙な冒険2部・戦闘潮流に登場する柱の男を一挙紹介

作中では、柱の男は人間の恐るべき脅威として登場し、その力に普通の人間は全く歯が立ちません。2部に登場する柱の男は、4人います。ここでは2部・戦闘潮流に登場する柱の男を一挙紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

ジョジョ戦闘潮流 柱の男①サンタナ

サンタナは柱の男たちの中で唯一メキシコで眠っており、スピードワゴン財団の発掘調査により多数の石仮面とともに発見されました。調査に同行したストレイツォの裏切りによりスピードワゴン以外が全滅した後、ドイツ軍に発見されて眠ったまま回収され、軍の実験に使われています。

サンタナという名を付けたのはドイツ軍のルドル・フォン・シュトロハイムで、実験により覚醒するとわずかな時間内で現代語を習得し彼の名を呼びました。

サンタナは柱の男たちの中では最下層の階級で、肋骨を武器とする「リブス・ブレード」や、自分の肉片を相手にぶつけ体力を奪う「ミート・インベイド」といった技を使います。最後はジョセフにより太陽の光を浴びせられ石化しますが、死んではいません。

ジョジョ戦闘潮流 柱の男②ワムウ

ワムウの年齢はおよそ12,000歳、柱の男たちの中では第3位の階級ですが「戦闘の天才」と言われるほどの実力を持ち、弱点とされる紫外線にも耐えます。風の流法(モード)という技を使い、巨大な竜巻を作り出す「神砂嵐(かみずなあらし)」や「最終流法(ファイナルモード)・渾楔颯(こんけつさつ)」が必殺技です。

目が見えなくても角を使い風の流れから相手の動きを知ることができ、光の屈折により一時的に透明になれる「ステルス能力」も持っています。自分の影の中に入られることが極端に嫌いで、影に入った者は誰であろうと反射的に攻撃してしまうのが癖です。

誇り高き戦士であり、古来の作法に基づきジョセフと「戦車戦」で決闘して敗れた際には、「自分の人生はジョセフに出逢うためにあった」とジョセフと戦えたことに感謝しながら消滅しました。

ジョジョ戦闘潮流 柱の男③エシディシ

柱の男たちの中で第2位の階級であり、カーズと行動を共にしています。非常に高い身体能力と格闘技術を持ち、ダイナマイトをお腹の中で爆発させても平然としていました。直情的で荒っぽい性格で、感情を抑えるために泣きわめいてジョセフを困惑させるシーンもあります。

「炎の流法」の使い手で自身の血液を摂氏500度まで熱して攻撃し、切れた血管を伸ばして相手に刺す「怪焔王の流法」や、針状の血管を突き出し攻撃する「怪焔王大車獄」といった技を持ちます。

ジョセフに敗れた後は脳髄だけとなりスージーQに憑りつくものの、ジョセフたちに倒されました。エイディシは仲間のためにプライドを捨てられる一面もあり、その死に様にジョセフは敬意を示しています。

ジョジョ戦闘潮流 柱の男④カーズ

作品のキーアイテムと言える石仮面は、人間を不死身の吸血鬼に変えてしまうというものですが、この石仮面を発明したのが柱の男たちのリーダーであるカーズです。

知能の高さから同じ闇の種族からは危険人物とみなされ、自分を排除しようとした一族を壊滅させるなど冷酷な性格ですが、仲間思いなところもあり、子犬や花を守ろうとする博愛精神もあります。

「光の流法」を使い、腕を刀のように硬質化させチェーンソーのように高速回転させ切り刻む「輝彩滑刀(きさいかっとう)」などの技があります。2部のラスボスであり、究極生命体となり無敵の強さを誇ったものの、最後にはジョセフの作戦により宇宙空間に放り出されました。

【チェンソーマン】闇の悪魔は最強クラスの強さ!宇宙飛行士やカエルとの関係は?

【チェンソーマン】闇の悪魔は最強クラスの強さ!宇宙飛行士やカエルとの関係は?

柱の男とディオを比べてみた

「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する強敵として絶大な人気を誇るのが、ディオです。では、柱の男とディオが戦ったらどちらが強いのでしょうか。ここでは、作中の人気敵キャラ・柱の男とディオを比べてみました。

柱の男とディオ強いのはどっちか

吸血鬼はカーズが人間や動物に石仮面を被せて作ったもので、もともと柱の男の食糧です。そのため、吸血鬼ディオよりも柱の男の方が強いとされています。ディオには「気化冷凍法」という技がありますが、特に炎や熱を駆使するエシディシには勝つのが難しいでしょう。

スタンド使いDIOとなった場合は吸血鬼の時よりも強く、時を止める「ザ・ワールド」の能力も柱の男の脅威となります。ただし本体は吸血鬼ディオのため、本体が取り込まれてしまうと勝つのは難しくなるでしょう。

柱の男の弱点はどこか

闇の一族である柱の男の弱点は、太陽光(紫外線)です。また太陽エネルギーと同じエネルギーを持つ波紋の力も弱点となります。吸血鬼は太陽光を浴びると灰になってしまいますが、柱の男は石化するだけで死ぬことはありません。柱の男を蒸発させ死滅させるには、強力な波紋エネルギーを浴びせる必要があります。

【キングダム】左慈(さじ)とは?実写映画のラスボスとして登場!強さは?

【キングダム】左慈(さじ)とは?実写映画のラスボスとして登場!強さは?

柱の男の初登場シーンを紹介

柱の男は2部・戦闘潮流で登場しますが、初登場はどこのシーンなのでしょうか。ここでは柱の男が初登場したシーンや彼らが現れた理由、彼らに対するネット上の評判について解説していきます。

柱の男が発見された

柱の男を初めて発見したのは、ロバート・E・O・スピードワゴンでした。スピードワゴン財団は石仮面についてメキシコで調査を行っており、その際にメキシコの遺跡で大量の石仮面と共に柱の男を発見したのです。最初に見つかった柱の男は、サンタナでした。

柱と同化していたことから、はじめは壁に掘られた彫像だと思われていましたが、調査によりアミノ酸などが検出されたことで生き物だと断定されます。消息不明となったスピードワゴンを救出するため、メキシコに行ったジョセフは実験過程で目覚めたサンタナと対峙することになりました。

最初の柱の男・サンタナは、わずかな時間で現代語を習得したりマシンガンを解体するなど高い学習能力を持っており、その他でも吸血鬼を超える圧倒的能力を見せつけていきます。

ジョジョの奇妙な冒険第12話に初登場

作中で初登場するのは、第12話です。第12話では最初の柱の男であるサンタナが登場し、ジョジョと柱の男たちとの戦いの幕が上がります。

第12話ではストレイツォが遺したメッセージに書かれていた「柱の男」の謎を探るため、ジョセフはメキシコに向かいます。現地に到着しスピードワゴンが生きているという情報を耳にしたジョセフは、喜びを隠せません。

一方でスピードワゴンは地下実験室に囚われており、そこではドイツ軍が柱の男の実験を行っていました。実験過程で柱から分離した柱の男はサンタナと名付けられますが、石仮面の男を吸収するなど強力な力を見せ、急速に成長し始めるのでした。

柱の男が現れた目的は

柱の男たちのリーダー的存在・カーズが石仮面を発明したのは、弱点である太陽光を克服し、究極生命体になることが目的でした。しかし発明した石仮面では力不足であり、大きなパワーを持つエイジャの赤石を探し石仮面にはめることで目的を達成しようとしました。

究極生命体を目指すというカーズの信念は世界を滅ぼす可能性があったため、闇の一族の中で危険視され彼を排除しようとしますが、カーズは一族を返り討ちにし壊滅させます。そして自分の信念に賛同したエシディシと幼いワムウ、サンタナを連れ、エイジャの赤石を探すため旅に出たのでした。

【チェンソーマン】マキマは何者⁈何度でも生き返るのはなぜ?真の目的とは

【チェンソーマン】マキマは何者⁈何度でも生き返るのはなぜ?真の目的とは

柱の男に関するネット上の声

読者の間では、柱の男の強さがキャラが話題になっていますが、ネット上ではどのような声があるのでしょうか。TwitterなどのSNSを見ると「柱の男がかっこいい」「柱の男にハマっている」という声が多くありました。

またファンの間では、4人のうちどの柱の男が好きかという話題も上がっていました。さらに彼らの圧倒的強さや驚異の大きさについて、注目する声も多くあります。

柱の男の声優を紹介

「ジョジョの奇妙な冒険」2部・戦闘潮流は2012年~2013年にテレビアニメが放送されており、原作漫画同様に大ヒットを記録しました。アニメ版の人気の理由の一つが、声優の熱い演技だったと言われています。ここでは柱の男たちを演じた声優をご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

柱の男 サンタナの声優

最初に登場する柱の男・サンタナを演じたのは、乃村健次さんです。声優デビュー作は、1997年のテレビアニメ「VIRUS」ガードマン役でした。力強く野太い声が特徴的で、屈強なキャラやたくましいキャラ、かっぷくの良いキャラを多く演じています。

代表作は「グラップラー刃牙」範馬勇次郎役、「アイシールド21」大田原誠役、「キン肉マンII世」バッファローマン役、「ヨルムンガンド」ワイリ役などです。その他「げんしけん」久我山光紀役、「戦場のヴァルキュリア」のラルゴ・ポッテル役、「クロスゲーム」の赤石修役、「Fate/Apocrypha」の獅子劫界離役など、多くのヒット作品で声優を務めています。

名前乃村 健次
生年月日1970年7月23日
出身地岡山県
血液型O型
所属事務所青二プロダクション

柱の男 ワムウの声優

ワムウの声を担当したのは大塚明夫さんで、父親の故・大塚周夫さんも声優でした。大塚明夫さんは独特の低音ボイスが特徴で、テレビアニメの声優の他、洋画の吹き替えやナレーションなどでも活躍しています。

テレビアニメでは「今日からマ王!」フォンヴォルテール卿グウェンダル役、「ブラック・ジャック」のブラック・ジャック役、「忍たま乱太郎」山田先生役(2代目)、「ONE PIECE」マーシャル・D・ティーチ役、「Fate/Zero」ライダー役などで知られています。

また「メタルギアソリッド」シリーズのソリッド・スネーク役も有名です。洋画の吹き替えではスティーブン・セガール、ニコラス・ケイジ、デンゼル・ワシントンといった俳優の声を担当していることでも知られています。ジョジョの2部では、存在感と威圧感のある演技でワムウを熱演していました。

名前大塚 明夫
生年月日1959年11月24日
出身地東京都
血液型血液型
所属事務所マウスプロモーション

柱の男 エシディシの声優

エシディシの声優は、故・藤原啓治さんです。かっこよく味のある声質が魅力でしたが、残念ながら2020年4月12日に癌のため55歳で亡くなりました。

主な出演作品は「クレヨンしんちゃん」初代野原ひろし役、「PSYCHO-PASS2」東金朔夜役、「交響詩篇エウレカセブン」ホランド・ノヴァク役、「機動戦士ガンダム00」アリー・アル・サーシェス役です。また「青の祓魔師」藤本獅郎役、「鋼の錬金術師」マース・ヒューズ役でも知られています。

名前藤原 啓治
生年月日1964年10月5日
出身地岩手県
血液型A型
所属事務所AIR AGENCY

柱の男 カーズの声優

柱の男たちの中でもリーダー的存在のカーズを演じたのは、艶のある渋い声が特徴の井上和彦さんです。自身が立ち上げた事務所に所属しており、1970年代から活躍している大御所です。

代表作は「サイボーグ009(テレビアニメ第2作)」島村ジョー役、「美味しんぼ」山岡士郎役、「タッチ」新田明男役、「NARUTO」はたけカカシ役などがあり、「夏目友人帳」ニャンコ先生役でも知られています。

また洋画の吹き替えも多く務めており、アーロン・エッカートやジョン・トラボルタ、トム・ハンクス、ラッセル・クロウ、レスリー・チャンといった有名俳優の声を担当しています。

名前井上 和彦
生年月日1954年3月26日
出身地神奈川県
血液型O型
所属事務所B-Box

ジョジョ第2部は柱の男登場で面白い

今回は「ジョジョの奇妙な冒険」第2部に登場する敵キャラ・柱の男について解説しました。2部・戦闘潮流に登場する柱の男は4人いますが、人間を凌駕する圧倒的な力を持っており、それぞれの能力や攻撃技も魅力的です。

第2部は柱の男が登場することで熱い闘いが繰り広げられ、ストーリーが面白くなっていきます。ぜひ原作漫画やテレビアニメを見て、最強の敵キャラと言われる柱の男たちの活躍や魅力をチェックしてみてください。

その他の関連記事はこちらから

【ドクターストーン】ホワイマン正体を解説!誰が何のために作った?

【ドクターストーン】ホワイマン正体を解説!誰が何のために作った?

【メイドインアビス】白笛のキャラクターたちの能力や特徴を詳しく解説!

【メイドインアビス】白笛のキャラクターたちの能力や特徴を詳しく解説!

【ナルト】万華鏡写輪眼とは?キャラ別の形や能力まとめ

【ナルト】万華鏡写輪眼とは?キャラ別の形や能力まとめ

What is Comic One !?
コミックワンは漫画・アニメの最新情報を発信するサイトです。呪術廻戦やチェーンソーマンなど人気の漫画を徹底解説した記事や、世の中にまだあまり知られていないような隠れた名作漫画のあらすじなども解説している記事が満載です。