【ぼっち・ざ・ろっく!】作者がアジカンの大ファン⁈作中のアジカンネタまとめ! アイキャッチ画像 https://www.amazon.co.jp/
記事作成日:

【ぼっち・ざ・ろっく!】作者がアジカンの大ファン⁈作中のアジカンネタまとめ!

ぼっち・ざ・ろっく!は、女子高生たちがバンドを組んで音楽を作り出すという内容が特徴となっています。そして、作者がアジアンカンフージェネレーションの大ファンであり、作中にも様々なネタがちりばめらていますので、今回はそんなネタについていろいろとご紹介していきます。

「ぼっちざろっく」とは

ぼっち・ざ・ろっく!は、はまじあき氏による漫画作品です。まんがタイムきららMAXにて2018年2月号から4月号にかけてゲスト連載され、2018年5月号より正式連載されています。

元の漫画作品としては4コマ漫画なのですが、単行本の累計発行部数は100万部を突破、20213年8月時点で既刊6巻の他アンソロジー2巻と付録付きファンブックが発売されています。

メディアミックスとして2022年10月よりテレビアニメ化が行われており、元の漫画が4コマ漫画とは想像できない作品としてのクオリティの高さなどから高い注目を集めました。

本作では、バンドに憧れている女子高生になりたての後藤ひとりが主人公です。ギターを常に練習し続けプロ並みの実力を得たものの、肝心のバンドを組むことができずにいました。

それもそのはずで、ひとりは主人公でありながら超が付くほどのコミュ障と筋金入りの陰キャなのです。そんな折、とある出来事からバンドのギターを務める事となり、結束バンドのギターとしてバンド活動が始まるのです。

主人公でありながらも極度の陰キャである事、対照的なバンドメンバーとの凸凹コンビ、一度ギターをかき鳴らしたときのギャップやアニメで披露した曲などが魅力となっています。

【ぼっち・ざ・ろっく!】後藤ひとり(ぼっちちゃん)がかわいい!魅力をたっぷり紹介

【ぼっち・ざ・ろっく!】後藤ひとり(ぼっちちゃん)がかわいい!魅力をたっぷり紹介

「ぼっちざろっく」の作者は?

アニメ化されたことで、ぼっちざろっくの作品としての注目度はそのクオリティの高さも相まって非常に高いものになりました。そんなぼざろの作者に関してここからご紹介していきます。

ぼっちざろっく作者はまじあきのプロフィール

  • ペンネーム:はまじあき
  • 職業:漫画家
  • 出身:宮崎県
  • 誕生日:11月17日
  • デビュー:2013年「スワン★コンプレックス」

はまじあきはアジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)の大ファン⁈

ぼっちざろっくの作者、はまじあき氏と、担当編集者へのインタビューが行われたことがあります。そこでは、ぼっちざろっくの製作にかかわる様々な事が答えられています。

作者、はまじあき氏の個人的な部分に関しても色々と触れられており、はまじ氏の妹はキスアンドクライの作者である日笠希望氏であることなども語られています。

そんな中で、はまじあき氏がアジカンことアジアンカンフージェネレーションのファンである事が分かる質問と回答があります。それが、子どもの頃に読んでいた漫画です。

はまじ氏が子供の頃に読んでいた漫画作品として、まず鋼の錬金術師を挙げています。妹と一緒にハマって読んだと語っており、今でも一番好きな漫画として名前を挙げているのです。

そして、アジアンカンフージェネレーションにハマったのも、鋼の錬金術師アニメの代表的な主題歌、リライトを聴いたのが始まりであると語っています。

更には、SNSでも当人の口からアジカンファンであることを語っています。2019年にツイッター上にて、当人のアカウントで「アジカンとクリープハイプが好きです。」と投稿しています。

「ぼっちざろっく」作中のアジカンネタ

この様に、作者であるはまじあき氏がアジアンカンフージェネレーションの大ファンである事から、作中においてもそれを意識したネタが多くちりばめられているのです。

アジカンネタ①メンバーの名前と誕生日

まず挙げられるのは、ぼっち・ざ・ろっく!において中心となる4人のメンバー、結束バンドの名前と誕生日に関してです。例えば主人公の後藤ひとりですが、名前はアジカンにてボーカリスト兼ギタリストの後藤正文さんが元ネタとされています。

そしてひとりの誕生日は2月21日、後藤正文さんの誕生日は12月2日で、同一の誕生日ではありませんが後藤正文さんの誕生日を逆からにしたものが後藤ひとりの誕生日になっています。

更に、アジカンの後藤正文さんはゴッチさんという愛称で呼ばれているのですが、後藤ひとりのほうはぼっちちゃんという愛称になっています。こうしたネタが、他メンバーにもあります。

続いて結束バンドのドラム担当、伊地知虹夏です。明るく元気な性格でひとりが結束バンドに入るきっかけになった人物でもあり、ライブをしているハウス「スターリー」を運営するのは彼女の姉である星歌です。

こちらの元ネタは、ドラマーの伊地知潔さんであるとされています。ひとりと同じく苗字はそのままで、ドラム担当である事も同一、誕生日は虹夏が5月29日、伊地知潔さんは9月25日なのでこれも反転されています。

結束バンドのベース担当が、山田リョウです。口数があまり多くなくミステリアスな雰囲気ですが、虹夏とは幼馴染であり過去には別のバンドメンバーに居たこともあります。

彼女の元ネタになっているのは、ベーシスト兼バッキング・ボーカリストの山田貴洋さんです。Right Nowなどの楽曲を制作した人物でもあり、寮の誕生日は9月18日、山田貴洋さんは8月19日です。

そして最後に、結束バンドのボーカル兼ギター担当が喜多郁代です。ひとりとは対照的な所謂陽キャ的人物で、何でもできる反面ひとりのような突き抜けた才能を持つ人にあこがれを抱いている部分もあります。

元ネタはリードギタリスト兼バックシンガーの喜多建介さんであり、後藤正文さんの代わりにメインボーカルになることもあります。郁代の誕生日は4月21日、喜多建介さんは1月24日です。

アジカンネタ②漫画の扉絵

続いてのアジカンネタは、漫画の扉絵です。ぼっち・ざ・ろっく!のそれぞれの話数の最初に描かれている扉絵というのは、様々なアーティストのミュージックビデオのワンシーンが元ネタになっているのです。

中でもアジカンを元ネタにしている扉絵が、1巻の第2話です。こちらでは結束バンドそれぞれのメンバーが、アジカンの「リライト」のミュージックビデオのワンシーンを元にしたポーズを取っているのです。

リライトのミュージックビデオでは2分45秒あたりになるのですが、メンバーが宙に浮いているシーンがありこれをひとり、リョウ、虹夏が再現している形になっています。

アジカン以外にも、フジファブリックの「若者のすべて」という楽曲のミュージックビデオなども元ネタにした扉絵等がありますので、是非チェックしてみてください。

アジカンネタ③MVパロディ

ミュージックビデオのパロディも行われています。こちらは原作漫画ではなくアニメオリジナルのパロディになっているのですが、これが行われたのがアニメ第3話です。

第3話「馳せサンズ 」では、冒頭1分ほどのシーンで一人が自分のことを陰キャではないのではないかと思い込み、脳内で自分で自分のことを褒めだします。

この時、ひとりの周りにはシンクロナイズドスイミングの選手2人、ザリガニ、サングラスをかけた髭のおじさんという、全く共通点が無さそうな人たちから祝福を受けます。

普通に考えればこの組み合わせは考えられなさそうなのですが、実はこれはアジカンの君の街までという曲のミュージックビデオで実際に登場するキャラの組み合わせなのです。

実際のミュージックビデオでは巨大なザリガニがシンクロナイズドスイミングの選手を襲っているというよく分からないシーンになっています。

アジカンネタ④アニメ最終話エンディング曲

そして、最終話にはさらに分かりやすいネタが組み込まれています。最終話となった第12話では、第1話、そして最終話のサブタイトルの元ネタになった「転がる岩、君に朝が降る」がエンディングとして流れています。

また、この楽曲を謳っているのが主人公の後藤ひとりなのです。これまでのネタもアジカンを知っている人ならわかるでしょうが、更に分かりやすいネタとしてネット上での反響も大きなものとなっていました。

アジカンネタ⑤アジカンの後藤さんもぼざろを視聴

これまでにご紹介した通り、ぼざろではメインキャラそれぞれがアジカンメンバーを元にしていたりするのですが、実はアジカンのメンバーである後藤正文さんもぼっち・ざ・ろっく!を視聴している一人であった事が分かっています。

本人が公開しているnoteにて、2022年12月22日に色々と近況を語っており、河合監督が撮影したアジカン25thライブのドキュメント映画の舞台挨拶、その後取材を受けられました。

そして、帰宅後にぼっち・ざ・ろっく!というアニメを観て、下北沢のシェルターが本物そっくりで描かれていて懐かしい気持ちになった、といった内容でした。

【ぼっち・ざ・ろっく!】アニメ2期制作はいつ?原作漫画何巻から?内容をネタバレ

【ぼっち・ざ・ろっく!】アニメ2期制作はいつ?原作漫画何巻から?内容をネタバレ

「ぼっちざろっく」サブタイトルはアジカンの曲が由来

https://twitter.com/SilentvoiceApp/status/1627684506806415362?s=20

他のアニメでも当然のことなのですが、毎回話数毎にサブタイトルが次回予告などで公開されます。そしてぼっち・ざ・ろっく!のサブタイトルは、全話に渡ってアジカンの楽曲を由来としているのです。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名①第1話

まずは記念すべき第1話です。1話のサブタイトルは「転がるぼっち」となっていて、一見すると何を意味しているのか分からなさそうですが、こちらはアジカンの11枚目のシングル「転がる岩、君に朝が降る」を元ネタにしています。

この転がる岩という部分を第1話のサブタイトルに当てはめていると考えられており、そしてロックンロールを意味しているのです。

ロールの部分はロックにとって非常に重要なようで、様々なロックバンドでも「転がる」という単語が多く用いられています。よって、ひとり達が行うロックバンドに対してのリスペクトを込めたともみて取れます。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名②第2話

続く第2話は「また明日」です。非常にシンプルでありがちっぽいものですが、アジカンの18枚目のシングル「それでは、また明日」を元ネタにしていると考えられています。

この楽曲は劇場版ナルト、ROAD TO NINJAの主題歌として起用された曲となっており、かつライブハウスで初のバンド演奏を終えたひとりが、誘った張本人である虹夏に対し「また明日」と言う話数でもあります。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名③第3話

第3話のサブタイトルは「馳せサンズ」です。こちらの元ネタは「長谷サンズ」という楽曲であると考えられており、もじって作られたタイトルと思われます。

こちらの話数では結束バンドのボーカル兼2人目のギタリストになる喜多郁代が登場する回にもなっており、太陽=SUNのようなキャラである喜多が馳せ参じるという意味もあるかもしれません。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名④第4話

第4話のサブタイトルになっている「ジャンピングガール(ズ)」は、アジカンの楽曲「ジャンピングガール」が元ネタで間違いないでしょう。

アジカンの9枚目のアルバム、ホームタウンに収録された曲で、結束バンドのメンバーがアーティスト写真を撮影するために4人全員でジャンプする姿が描かれている内容でもあります。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑤第5話

「飛べない魚」が第5話のサブタイトルです。こちらはアジカンの楽曲「飛べない魚」を元ネタにしていると考えられており、もじりなどもない非常にストレートに持ってきた形になっています。

この話数では結束バンドたちがライブへの出演をする為にオーディションを受ける内容となっていて、楽曲の飛べない魚でも努力を続けて何時か飛べるようになるかもしれない、といった奮闘の歌詞が入っています。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑥第6話

第6話は「八景」というサブタイトルです。こちらも第5話と同じくアジカンの「八景」という楽曲をそのままサブタイトルにしたであろうと考えられています。

八景とは神奈川県横浜市の観光名所、金沢八景を由来としていて、バンドのライブチケットを売るべく宣伝をしようとした場所が金沢八景になっているのです。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑦第7話

第7話では、後藤ひとりの家に伊地知虹夏、そして喜多郁代が遊びに来るという内容になっています。趣旨としては、結束バンドの衣装案を出すという名目です。

サブタイトルは「君の家まで」となっており、こちらはアジカンの「君の街まで」が由来でしょう。アジカンの代表曲の1つとされており、後藤ひとりの家に行くために名前が変わっていると思われます。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑧第8話

第8話は「ぼっち・ざ・ろっく」がサブタイトルです。この話数のみ、作品のタイトル回収のエピソード内容となっているのでアジカンの楽曲を由来としたものになっていません。

同話ではライブ当日の結束バンドが、台風の影響で重苦しい雰囲気の中ひとりのソロギターに感化されたことで調子を取り戻し、なんとかライブを成功させる内容となっています。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑨第9話

第9話は「江の島エスカー」です。こちらも「江ノ島エスカー」というアジカンの曲がそのままタイトルに用いられている形の回です。

夏休みに入った結束バンドのメンバーたちが、思い出作りのために江の島旅行をするという内容になっていて、かつ実際に江の島エスカーに登場しているのがサブタイトル回収になっています。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑩第10話

第10話「アフターダーク」では、結束バンドが後藤ひとりの学校の文化祭でライブをする事になります。しかし、ライブハウスより大勢の、しかも自分の学校でライブをするのに対してひとりは後ろ向きな気持ちになっています。

こちらのサブタイトルもアジカンの「アフターダーク」という楽曲をそのまま持ってきています。テレビアニメ「BLEACH」の第7期のオープニング曲でもあります。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑪第11話

https://twitter.com/keys_mirai/status/1606296545653129218

第11話は「十二進法の夕景」です。これもやはりアジカンの全く同じ名前の楽曲をサブタイトルに持ってきていて、後半になるにつれて局名そのままの回が多くなっている傾向があります。

こちらではサブタイトルにあるように、後藤ひとりの文化祭1日目が終わってから明日がいよいよライブの日、という事で夕暮れのシーンが描かれています。

ぼざろサブタイトルとアジカンの曲名⑫第12 話

https://twitter.com/chan0909_na/status/1628379985366089728

そして最終話となる第12話は「君に朝が降る」です。第1話と同じく、アジカンの「転がる岩、君に朝が降る」を由来としており、1話のサブタイトルと繋がっているのです。

実際の文化祭ライブでは、弦が切れるアクシデントが発生しますが、メンバーたちとひとり当人のとっさの機転で乗り切ります。バンド活動を通して、後藤ひとりに朝が来た、とも見て取れます。

【バガボンド】未完結で打ち切り⁈休載理由や作者の現在を調査!

【バガボンド】未完結で打ち切り⁈休載理由や作者の現在を調査!

ぼっちざろっくにはアジカン関係のネタがてんこ盛り

https://twitter.com/kotetsu_yama/status/1630558308896735233?s=20

ぼっち・ざ・ろっく!の原作者であるはまじあき氏が幼いころからアジカンにハマっていたということもあって、作品の中にネタをふんだんに盛り込んでいます。是非とも漫画、アニメを見返してみてください。

その他の関連記事はこちらから

【推しの子】有馬かなとは?かわいい魅力から重曹ちゃんと呼ばれる理由も解説!

【推しの子】有馬かなとは?かわいい魅力から重曹ちゃんと呼ばれる理由も解説!

【小悪魔教師サイコ】サイコでグロテスクなあらすじをネタバレ!

【小悪魔教師サイコ】サイコでグロテスクなあらすじをネタバレ!

【呪術廻戦】夏油傑の魅力とは!かっこいい名言をご紹介!

【呪術廻戦】夏油傑の魅力とは!かっこいい名言をご紹介!

What is Comic One !?
コミックワンは漫画・アニメの最新情報を発信するサイトです。呪術廻戦やチェーンソーマンなど人気の漫画を徹底解説した記事や、世の中にまだあまり知られていないような隠れた名作漫画のあらすじなども解説している記事が満載です。